【吉田】



愛知県豊橋市 二川より6 キロ
・本陣 2軒, 脇本陣 1軒, 旅籠65軒
・総家数 1,293軒
・宿内人別 5,277人( 男2,505 女2,772)

豊橋市街に入り大池通りが市電の通る道と交差した.駅前まで続く大通りで豊橋市 のメインストリートのひとつだ.
市電は大池通りと交差する地点で左折れして市街地を北西方向に走る.その後お城の 近くまで行って今度は右折れして北東方向へと延びていく.
この辺が昔の吉田宿の入口だったのだろうか.
市内には大きなウナギ屋さんの前に本陣跡の碑がある程度で, 宿場の痕跡は少ない.


【吉田の女郎】


往時の吉田宿はとても華やかな宿場であったらしい.
「吉田通れば二階から招く しかも鹿の子の振り袖が( 俗謡) 」
「御油や赤坂吉田がなくば 何のよしみで江戸通い( 俗謡) 」といった客引きの様子を 伝える俗謡が良く紹介されている. 当時の人口比で見ると女性の数が少し多い.

こうした宿場女郎の多くは, 伊勢から来たという.
一般の女性は東三河の言葉を話すのに,宿場女郎たちだけは伊勢のなまりで話すと 馬琴が記録している.彼は吉田の女性について相当悪意に満ちた書き方をしている.
「よし田のめし盛、夏は越後ちぢみにおなじ縞の前垂れをかけ、手に団扇をもちて 夜行す。よし田、岡崎とも、妓はことごとく伊勢より来るものなり。ゆえに妓ばかり 伊勢訛りなり。妓席上にて三弦を鳴すに、かむろだちなどうたふことあり。絶倒するに 堪たり。今切のわたしを経て西は、人物その外江戸にあらず。中国の風姿ここに於て 見るべし。土地の婦人はかならずしも美ならず。商家の衒妻などを見れば、暗黒天女の 如し」〔漫録〕
(注)かむろだちは上級の遊女に仕えてその見習いをする期間のこと.
(〃)衒妻は他人の奥さんを悪く言う時に用いる言葉.
鹿の子の振り袖は,お姉さんたちの若作りファッションだったといえる.良い年の ばばあ芸者が,ど派手な着物に身を包み,かむろだちなんて少女の謡曲をやるから, 気持ち悪くて気絶しそうだと悪口を言うのだ.ついでに商家の奥さんまでこっぴどく 非難している.
当時の伊勢には古市など一大歓楽街があって,旅の後に散財させるシステムが完成し ていた.伊勢踊り,伊勢音頭は,歓楽街から誕生し,全国に広まって行った.
吉田の二階で働くおばさんたちも,若いうちはこうした盛り場で働かされていたのだ ろう.多くのケースはお伊勢参りに来た巡礼の若い娘がかどわかされて売り飛ばされ たものだと言う.そんな悲劇の断片がいくつか伝えられている.そこで,年齢を重ねる うちにやがてリストラされ,食いはぐれた女性が地方へと流れて来たのだろうか.
いづれ人には語れない悲しい過去を背負った女性たちの溜まり場であったのだろう.

そんな女性側の事情は,ともあれ,江戸から旅立っても, 京から旅立っても, この 吉田,赤坂,御油あたりまで旅を続けてと来ると羽目を外したくなるのが人情と言うも の.そろそろホームシックに掛かる頃合いの宿場だったのだ.
この辺の宿場は飯盛り女を売り物として繁栄した. 先の馬琴も「若い子がいますよ, 寄っていって下さい」と,呼び込みの甘言に騙されて上がった口だろう.
江戸も後半になると,そのために路銀を使い果してしまう若者が絶えなくなる.旅館 としての本来のサービスも,当然おろそかになっていった.
隣の御油(ごゆ) と赤坂の間は1.7 キロしかない. 東海道宿場の間隔では最短距離に ある二つの宿場だ. 通過して来た二川は,元二つあった宿場を合体して二川と改名した 宿場だったが,御油と赤坂はそのまま明治まで存続している.
吉田から御油までは10.4キロあるが, それとても昔の人の脚力からすれば,2時間程度 の道のりでしかない.
客引きにあって, なんとかひとつの宿場を通り過ぎることが出来ても, 次の宿場で つかまってしまう.旅人の心理を突いた巧妙な配置だ.


【旅館チェーン】


文化年間(1804〜1818) に大阪の商人が,健全な旅館のチェーン化を思いついた.
「浪速講」という. 指定旅館の前には「浪速講」の看板が出され,ここでは安くて良い 宿泊が保証されると共に,飯盛り女は置かないことになった.その後,江戸の商人の間 でも「三都講」が生まれ,その他「講」指定旅館は増加の一方だった.出張者を送り出 す側と旅館との間に両者の利害を,うまく調整する知恵が「講」指定旅館になったこと は特筆に値する.激しい客引き競争で消耗するより,一定の上客が保証される「講」に 加盟した方が健全な経営ができる.時代が下るにつれ一般旅行者にも講の方が歓迎され るようになった.
旅がよりビジネスに傾いた時代でもあった.東海道はその頃からビジネス路線であっ たとも言える.
詳しいことは知らないが,ビジネスマンの利便を優先した宿の仕組みとしては, アメリカのホリデイ・インより100 年は先行している. 江戸時代に日本人がホテルチェ ーンを発明していたことはあまり知られていないのではなかろうか.厳密な意味での ホテルチェーンではないが,世界に誇れる江戸の発明のひとつではないだろうか.
上方と江戸, 商業生産都市と政治消費都市の二大都市の交流が, 街道の仕組みを うまく発達させていった. 馬を交換する場所や, 急ぎの手紙を配達する飛脚制度は良く 知られた交通手段であり, 通信手段であった.


【三河物語】


吉田宿のある地域は東三河と呼ばれている. 家康の出生地岡崎は西三河だ. この西と 東とを分割する川が矢作川になる. 昔の矢作川は真っ直ぐ吉良の方へ延びて海にそそい でいたが, 近世に今の方向に新矢作川が作られて西南方向へバイパスされた.
以前の川は古矢作川と呼ばれている.
矢作川の東側が, 東三河なら簡単なのだが, 実際には, 矢作川流域が西三河, 豊川流 域が東三河になっている.
「三河とは, 三河地方を流れる川が語源ですが, さてどの川を言うのでしょう? 」と 聞かれて,正解した人は今までいない.
豊川, 矢作川, それから? と皆がとまどう.三河と言うので最初から三つの川の事だ と思ってしまうのだが, 正解は「御川( みかわ) 」が古い用例なのだ. つまり御川とは 矢作川を指した尊敬語だったのだ. 「美濃」も野を尊敬した「御野」が古形のようだ.
したがって豊川は, 東三河ではあるが三本のどれかというものでは無い.
御川が矢作川と呼ばれるようになったのには,ヤマトタケルの伝説がある.敵と対峙 したヤマトタケル軍には矢が不足していた.そこに夫婦の蝶々が現れて,川に自生した 葦の穂を一晩の内に刈り集めて矢にして差し上げたという.それを使ってヤマトタケル は敵を撃破したことから,この川は矢作川と呼ばれるようになった.
ついでに, 豊橋付近を宝飯郡( ホイグン) と言うがこのホイとは「穂」の国から来て いるそうだ.
中世に乞食さながらに放浪していた松平家初代,徳阿弥が行き着いた所がこの川だっ た.この地の庄屋酒井五郎左衛門の娘に子供を設けて住み着いたのが徳川家の始まりだ と三河物語には書かれている. ところが酒井家の娘は,子供を生んでまもなく死んでし まう.徳阿弥は,酒井家に子供を残して,再び放浪に出てしまう.なにしろこの男の 家系は先祖十代,百数十年も続いた根っからの関東流れものであったという.
足助街道を川沿いに北上した徳阿弥は松平郷の太郎左衛門の家にいたひとり娘,お亀 の寝所に忍びこみ,子供を設けてしまう.こうして家督を相続した彼は,ついに松平 太郎左衛門親氏( チカウジ) と名乗るまでに居すわってしまったのだ.それにしても 相当色男で, 人間的にも魅力的な男だったのだろう.
松平家興隆の歴史は矢作川を中心に次第に拡大して行く. 酒井, 榊原, 井伊, 本多, などの江戸時代の名家は, 皆この地の出身だ.
三河前八代の松平家は,徳阿弥こと親氏,二代泰親,三代信光と続き四代親忠,五代 長親までは拡大の一途であった.しかし六代信忠は暗愚で酒色にふけり一族は一気に 凋落する.七代の清康は13才で宗家を継いだが, 立派な武将であった. 家康は彼を忍ん でその名から一字をもらっている.
だがその清康は25才の若さで, 不幸にも森山( 守山) の陣中で家臣の阿部弥七郎に 背後から切られて横死する. 世に森山くずれと伝えられる松平家の危機が, この時から 始まる. 嫡男の八代広忠は仙千代と言って, まだ10才だった.
この人が岡崎の城でお大の方と設けた子が竹千代, 後の家康だ.
広忠は1549年春, 父と同じように家臣の岩松弥八の凶刃に倒れている. 名鉄美合から ほどない所に, 横難の地を示す碑が立っている.
村正が妖刀と呼ばれたのは, 実は七代清康が切られた刀, そして八代広忠が切られた 刀が偶然にも村正であったためと言われる. さらに偶然は重なり, 家康の長男信康が 切腹した際, 介錯に使われた刀も村正であった.

矢作川はしばしは氾濫し, 農家は大変貧しかった. 貧しいが, 団結し戦いに強いのが 三河武士団だった. 詳しい話は果てし無く生み出される時代小説や, 講談にゆずるしか ないが,この地の人々は, とにかく家康が好きでたまらないようだ.

秀吉が日吉丸と言っていたころ,蜂須賀小六と出会うのも矢作橋の上であった.
こちらは, 大阪城を築いた方だから, あまり人気がない. 秀吉の誕生したところは 名古屋市内, 中村区に神社となって残っている.
もし秀吉が晩年に政治を間違えず, 半島派兵などせずに国内の行政に打ち込んでいたら, 日本の首都は大坂となり, 時代も大坂時代になっていたはずだ.
そして質素, 倹約を旨とする日本人の気質も, おおいに違ったものになっていたこと だろう. 歴史にもしもは無いが, 大いなる転換点を間違えた気がしてならない.


【吉田城】


豊川の橋の近くにお城と公園があった. 公園の中に「中村道太」像があり, その業績が示されていた. それによると中村道太は天保 7年(1836)生まれで明治24年に 現役を引退し大正10年(1921)86才で亡くなった人だった.
朝倉積金所, 第八国立銀行, 好問社学習所設立, 初代渥美郡長, 丸善社長, 正金銀行 初代, 明治生命発起人, 東京米商会所頭取などを歴任した人だとあった.
この像は1 メートルくらいの高さの白い壁に丸い立体コインのような銅製の顔が半分 浮きだした作りで, 正面から見ないと歪になる. 遠くからも結構目立つ.
まったく知らないおじさんだし, こうして顔だけが公園に残されていると, 滑稽で あっても尊敬の気持ちは起こらない. 経歴を読むと中々の人物だと分かるが,良く知ら ない旅人には,それがどうしたといった気分がするだけだ.

公園を過ぎるとお城に入れる. 本丸は無く, 石垣と, 昭和29年に再建された二の丸が あるだけの所だが, 安藤広重が描いた浮世絵の構図とそっくりな二の丸が美しい.
屋根瓦が少し痛んだ間からペンペン草が生えている. お城の跡地には楠木などの樹木 がうっそうと茂り, 周囲の世界から隔絶した空間を作っている.
残念ながら, この二の丸は往時のものではない. 明治時代初期に解体され, 昭和29年 に再建された建物だ.
ベンチに二人のアベックが座って楽しそうに寄り添っていた.
周辺には楠木の大木もあり, うっそうとした森になっているから, アベックには 好都合な空間だ.

吉田城の前身は今橋城と言って, 牧野古白が永正 2年(1505)に築造したものだとあっ た. 天正18年(1590)池田照政が城主となり本格的な築城にかかり, 15万2 千石の城下に 相応しいお城を作っていたが, 建築半ばにして10年後, 池田照政は姫路に移封されてし まった. それに伴って, あの再々婚当時の千姫( 家康の娘で秀頼の奥さんであった人) も, 吉田城から姫路城へと引っ越しして行ったと伝えられている.
真相はともかく, 俗謡にある「二階から招く鹿の子」の女性は千姫のことらしい.
私はこのお城を最初に築いた牧野古白の元の居城を訪ねて見たくなった. ここから ほど遠からぬ牛久保という所に, そのお城はあったらしい.
それは, あの山本有三の幻の戯曲「米百俵」に登場する「参州牛久保」の壁書きの 故郷なのだ. 行ってみたい.

歩き始めて4 日目, 本日の踏破距離約20KM. 万歩計は35,000の数字を記録していた.
それを大切な宝物でも扱うように再確認してポケットにしまった. 家に帰ったら, まず こいつを見せる. 「この数字が目に入らぬか! 」フフフ.
体は歩くことに順応しているが, もう芯まで疲れている感じがする. 明日は一日だけ 休息しようと思った.
やっと地の利の良いところまで来れた安堵感が全身を襲った.
豊橋駅から名古屋までは名鉄特急もあり,JR 新快速もあり, 新幹線もある. ここまで 来れば, もう地理は安心だし交通費も助かる. 沢山ある選択肢の中から, 名鉄特急を選 んだ. この電車が一番座席が良く快適なのだ.
椅子に深々と腰かける. 背骨から脚にかけての疲労がすーっと抜けて行って, 足先の 辺で止まる. スニーカーの中は, まだしんどいよーと自己主張していた.

旧東海道の旅メニューへ